陸戦型ドム
ドムの改造機です。
陸戦型を意識して作った、と言うのは実は後から設定で
ドムを自分好みに少しずつイジり初めて、気づいたらこうなってたというかなんというか・・・。
だから完成後、いざ載せようってときに名前が無いことに気づいたなんてお粗末な話。
それで、なんか地球で使われてそうって印象だったので陸戦型に命名!
使用キットはHGUC。
仮組みの段階でも十分カッコよかったし、
プロポーションは自分好みだったので特に体系はイジらずに全身にディテールとダメージ表現で味付けしてみました。
改修点を詳しく掲載した製作記はこちら
へどうぞ
胸のアーマーは新造、肩アーマー、頭部のアンテナは元キットを少し改良してオリジナルっぽさを出してみました。
膝やふくらはぎの外側など細々したところに極薄プラ板でディテールアップ。
この手の作業は楽しくてついついやりすぎちゃいますよね。
こっちみんな
手首とバズーカを改造してあるので、 グリップを引き出さなくてもバズーカを肩にマウントさせることができます。
こうしてみるとバランスはイジらなくて自分的には正解。本当にドムはハズレが無くていいですね
他に比べ、背中側がさびしいとの指摘も某所であったり。 たしかにバックパック周辺ももう少しイジればよかったですね。少し反省。。
首のマフラーっぽいものが邪魔だったので排除して首がめり込む感じに、
でも弊害として首が全く回らなくなったのは秘密。
プロトタイプっぽい感じにしようと肘周りを改修して平面に。
でも、それだけじゃ寂しかったのでWAVEのリペッドを等間隔につけてみたり
筋彫りを彫ってみたりして個性を出してみました。
大体のHGUCは手首の間接が丸見えなんですね。
だから、間接をくり貫いてプラ板で間接カバーを作成。
でもあまりの出来に、材料ケチらずに丸ノズルを使っておけばよかったと後悔・・・。
あと、手の開き具合もポージングの時に変な感じだったのでへし折って再接着&改修。
バズーカの持ち方があまりに不自然だったので手首を薄皮一枚までエッチングソーで切って
パテで補正、思ったより自然にバズーカがもてるようになりました。
前々からドムにもザクみたいな股間の防具が欲しかったのでこの際なので追加。
これもアリですよね?
デカールは本当は肩に貼りたかったけど貼るところが無かったのでフンドシに。
8は隊の中での呼び名で、☆マークは撃墜数ですかね。
割りと何も考えずにその場のイメージで貼ったりするのが好きなんです。
両端の穴はフックなんかを掛ける金具でしょうか、
イメージ的に「それっぽさ」をアップさせたいと思って付けてみました。
わざわざスカートの形を整形したと思ったら、
実はコンパチのリックドムのパーツがほとんど同じ形状でガッガリ・・・。
足回りが寂しい感じがしたので薄切りプラ板ででディテールアップ。 ピンバイスで穴を開けたりしてそれっぽさをアップ。
ふくらはぎの継ぎ目はそのままディテールとして使う方向で 目だしヤスリで削って使用しました。
最後まで見ていただいてありがとうございます
自分的にドムは大好きなモビルスーツなので、
手ごろなHGUCで好きにイジれるのはすごく楽しかったです。
モチベーションも下がることなく一気に完成させただけに達成感も大きい代わりに
「あぁ、あそこはもうすこしこうすればよかったなぁ・・・」なんて思うところが一杯だったりする作品ですね。
でも、まともに作ったプラモの出来としてはそれなりだと自分に言い聞かせてます
貴重な意見、アドバイスをいただいた方々には非常に感謝してます
そしてコンゴトモヨロシク・・・