研究室
ここは模型を作っている上であってよかった、
使い方によっては便利、個人的に気に入ってるだけ、
そんな道具達を集めた場所です。
![]() |
爪ヤスリ 百円均一の爪ヤスリです。 コスメなんかのコーナーに置いてあるので普通は女性の爪のお手入れ用だと思いますが、 これがいいんです!硬さも粗さも大きさも絶妙。 大体300番前後の粗めで15センチ前後。微かに柔らかくて局面にも対応します。 しかも全体やすりで水研ぎも大丈夫なので、仮組みから合わせ目消しまでこれ一本でいけます。 |
![]() |
スポンジヤスリ 3Mのスポンジヤスリです。色々な会社から出ていますが、 裏表使えるようになっておりそれぞれ粗目と細目となっているものが多いようです。 こいつが活躍するのは主に局面の表面処理ですね。ある程度なら一枚で荒削りから仕上げまで使えます。 なによりスポンジですから水に強いです。水研ぎはもとより、 目詰まりしたときも水でさっと洗えばすぐにすぐに前線復帰させられます。 |
![]() |
SSP-HG ご存知瞬間接着パテ、通称アルテコ。最近パッケージが変わったようです。 液とパウダーを混ぜることによって数分で完全硬化する変わり者のパテ。 しかし、これが非常に便利!サクサクとした軽い切削性なのでナイフやヤスリで簡単に加工できます。 ですから傷埋めから、合わせ目消し、ヒケ処理など 用途はまさに無限大。もうこれがないと模型を作る気がしないほど重宝してます。 ただ、弱点として粉を増やしてもかなり緩いので盛り付けにはあまり向きません。 さらに粉を増やしすぎたり、大量に盛り付けると発泡することがあります。 また、定価で1500円以上しますが液が20グラム、パウダーが50ccと、値段の割りに量が少なく、 経年劣化もやや激しく、硬化不良を起こしやすいなどのマイナス面もあります。 |
![]() |
ノギス これはもう標準装備の人が多いと思いますが、あえて・・・。 この場合ノギスというと金属製のものを指します(むしろプラスティック製の方が少ないですね) 内径、外形、奥行きを測るのがもともとの使い道ですが、模型ではアタリをつけたり、左右対称を調べたり スジ彫りの一筋目を彫ったりと多様な使い道があります。慣れるともう手放せない存在になっています。 |
![]() |
PP板 PPとはポリプロピレンのことです。これは百円均一のプリントケースを切り取ったものです。 プラスティックのことはあまり詳しくありませんが、PPのものには パテなどがくっつきにくいんですって、奥さん。 だから、パテ系はすべてこの上でコネています。 ポリパテもエポパテもくっつかないようで、スクレーパー(よくガムなんかを取ったりする 金属製のヘラ)を使ってカリカっとしてあげると、面白いようにベリベリとパテの残骸が落ちて、 まるで新品のようになります。 半永久的に使えるので一枚持って置いてたぶん損はしません。 |
![]() |
ヘラ 百円均一の粘土用ヘラです。ポリパテを混ぜたり盛り付けたりするときの必需品です。 ポリパテはこれと、上のPP板でできるだけ空気の入らないように混ぜましょう。って 模型を作ってる人だと当たり前のことなんですが、 模型を始めた最初のころ、パテを紙コップに入れて割り箸でグチグチ混ぜていて・・・。 そんな思い出からあえてご紹介。 |
![]() |
画鋲ケガキ針 頭に取っ手が付いてる画鋲の針部分を取り外して、 タミヤのハンドドリルに取り付けたもの。主にケガキ針に使います。 ケガキ針くらい買えよ貧乏人〜なんて思われますが、案外これがスグレモノ。 先端はかなり鋭いですし、壁に刺せる位ですから剛性も十分! しかも、どんなに雑に扱っても所詮画鋲、すぐに代えが用意できます。 実際もう私はケガキ針を出すより先にこの画鋲ケガキ針を使ってしまいます。 難点は若干、線が太目なのとドリルの取っ手を使っているので、画鋲ケガキ針と同時にドリルを使えないことくらい・・・。 |
![]() |
万力 百円均一の万力です。奥の取っ手を握ることによって少しずつ締まっていく仕組みです。 はさむ部分にゴムが付いていて接着程度ならクッションなしで固定できちゃいます。 しかも、上の部分は僅かにスイングする仕組みで対象が多少歪んでいても上手く固定できる安心設計。 これが百円とは、いい時代になったもんです。 弱点は上の利点のせいで引っかかりの無いものをくっつけようと思うと微妙にズレができます。 まぁ、スナップフィットのガンプラを作るなら百円で非常に優秀と言えます。 ところで万力って英語でヴァイスって言うそうです。なんか万力の癖にやたらカッコいいですよね。 |
![]() |
ねりけし 百円均一で買ったねりけし。イチゴの香りです。 子供のころ大好きだったものにこんな場所で出会うとは思ってませんでした。 使用方法はよく練って使用済みの金属ヤスリにむにゅっとします。 すると気持ちいいくらいきれいに削りカスが取れるんです。 ブラシなどでも取れますが室内で模型を作ってる人には粉塵などが飛んでちと辛いのでこれは非常に助かります。 ちなみに、近所の百円均一では他にもバナナの香りとグレープの香りがありましたが 私の好きなコーラの香りはありませんでした。 |
![]() |
Mr.マスキングゾルNEO 切って使うことのできない方のゾルです。 もっぱら細かい部分をテープでマスキングして残りの大きな部分をこいつでマスキングするのですが、 私は緩くなった関節の回復になんかにも使ってます。 例えば、ポリキャップの内側にちょろっとだけぬって乾く前に関節をハメます。 すると瞬間接着剤で軸を太らせるより回復量が高かったりします。 弱点はあまり動かしすぎるとゾルがはげてきてまた緩くなってしまうこと。 アングルによっては緑色が見えてしまうことなどがありますが、瞬着はプラに負担を掛けるとも言われますので こっちのほうを使うようにしています。 |
![]() |
極小ノミ ノミではありません。百円均一の5本セットのマイナスドライバーです。 砥石などでゆっくり削ってやるとシャレにならない切れ味を誇ります。 HGUCなど細かいもののダクトを彫ったり細かいところに手が届く一本! ただし所詮安物なのでコーティングを削ってしまうとそこから錆びてきてしまいますので 錆び止めのスプレーなどしてマメにメンテナンスをしてあげましょう。 |
![]() |
ハンドリーマー ハンドドリルですね。先にピンバイスなどで小さな穴を掘っておき、上の棒をドリルに通して手でグリグリします。 すると、キレイな丸が直径2センチまで広げられます。 ナイフやヤスリではとてもここまでキレイに円はできません。 使いどころは限られますし、よく使うものではありませんが改造などには無くてはならないアイテムです。 |
![]() |
サークルカッター 半径0.5センチから7.5センチ程度までの円を切り出せるアイテムです。 スパッとプラ板を円状に切れるものではなく、ある程度まで切り込みを入れると四方をナイフで切って バキバキ折って円を取り出すといった感じのものです。 少しコツがいりますが上手くいけばきれいな円が切り出せます。 プラ板を円状に切ることなどモールドのテンプレ作り程度のものですが、やはりあるのと無いのは違います。 |
![]() |
キッチンペーパー 普通にスーパーに売ってある料理なんかに使うキッチンペーパーです。 塗装の時は傍らに必ずこれがあります。ティッシュペーパーより断然こっちが便利です。 なにより吸水力が違います。ちょっとしたものなら余った塗料吸いから筆洗い、 万年皿のお掃除までたった一枚で済ませることもできます。 そして最大の利点はティッシュよりも毛羽立たないことです。 本当は布の方がいいんですがコストなんかの問題でこいつがベスト。 もう塗装にはこれ以外使えないです。 難点はティッシュより総合的なコストが高いことでしょうか。 ぜひ近所のスーパーのチラシを見て安売りのときに買いましょう。 お父さんなんかはついでに奥さんのお使いに行って、夜にこれを使って家族に料理を振舞っても喜ばれて一石二鳥ですね。 |